もくじ
勉強=「超便利な魔法」
勉強が「苦行」になると・・・。
勉強って、子供の仕事なんですよね。
小学生の中盤位になってくると、結構学力の差がついてきたりして、焦ってしまうお母さんはとても多いです。
しかしいくら親が「勉強しなさい!」と言ったところで、嫌いになってしまった勉強を、自ら進んでやる様な子供はいません。
子供の中で勉強=「苦行」
になってしまうのです。
(↑ええ、管理人が子供の頃に思っていたことです。)
そこでこの記事では皆さんの「まだまだ幼い可愛い我が子」に「勉強が楽しい!勉強が好き!」となってもらえる方法を紹介します。
実はこれ、管理人の子供に色々と実験したお話です。(←鬼。)
スポンサーリンク
勉強ってマイナスイメージ?
子供が小さいうち(幼児~小学校中学年位まで*個人差あり)は
勉強=「超便利な魔法」
と教えてください。
「勉強」って言うと、とってもお堅くて「苦行」みたいなイメージがあります。(←イヤ君だけじゃ・・・)
親から兄弟から、はたまた知らないおじさんおばさんからも、「勉強」という言葉へのマイナスイメージを肌で感じ取るんですよね、子供って。
小学生のお兄ちゃん達が、「勉強ヤダな~」とか言ってるのを、小耳にはさんでイメージができてしまう場合もあります。
だから最初は「勉強」という言葉は入れなくてOKです。
いやむしろ、入れないでください。(←えっ)
もし勉強という言葉を使うなら、
「勉強は楽しい」
という言い回しをしておきましょう。
嘘でも全く構いません。(←おい。)
子供の無意識下に、勉強は楽しいこととして植え付けておきましょう。(←洗脳かっ。)
「世界が広がる魔法」=勉強
子供は、親と話をするのが大好きです。
先程「勉強はマイナスイメージ」という話が出ましたが、
色々な知識を頭に入れていく事で、「色々知れると、お母さんやお父さんと色々な話ができるんだ。」
↓
「楽しい!!」
↓
「もっと、色々知りたい!!」
という所から、ホントは既に、勉強は始まっているのです。
「色々な事を知る事は便利だし楽しい!」という幼い子供時代は、実は毎日勉強しています。
基本的に、小さい頃は特にですが、
勉強=「机に向かってするものではない」
と考えておいてください。
字を書く時、宿題をやる時、絵を描きたいなど本人の希望以外で、机に向かわせる必要はありません。
実生活の中で親が教え方ひとつで「勉強=苦行」ではなく、「便利な事を知れた」と子供が思う様になるからです。
「小学校さえいけばできる様になる」とは、間違っても思わない方が良いです。
全く悪気はないと思いますから、その考えを責める気は全くありません。
実は管理人自身、子供が小さい頃「教えるのは幼稚園に任せていれば大丈夫」と考えてる時があったからです。
途中で自分の子供が、他の子供が知ってる事も知らなくて、悲しい思いをしている事に気付きました。
これは勉強以外の生活面の事ですが。
本当にバカ親だと反省し、子供に心から謝りました。
皆さんがこんな思いをしない為に、単にそれを知っておいてほしいと思います。
親が時計やら算数やらを日常から教えておくと、勉強に対して身構えずに済むんです。
「あ、なんか聞いた事ある~知ってる~」というのがあるだけで、授業も楽しくなります。
管理任は親に、そういう事をほとんど教えてもらえませんでした(泣)。
そういう子供は3年生か4年生位で、授業をちょっと聞いてないだけで、
どんどん置いてかれるハメになります。(←特に算数:管理人です。)
自分がそうだったのでわかるのですが、何にも教えられてない子供は、
もう1年生から、子供自身が周囲に対して差を感じる様になります。
よくよく考えると、当たり前です。
教わっていないんですもんね。
これだけ見て「勉強させなきゃ!」とか、身構えないでくださいね!
ただ、日常生活に取り入れていけばいいだけなんです。
それからあくまでも、「勉強は、楽しい魔法なんだ」という事を教えてあげてください。
最上の勉強タイムはここだ!
レストランやドライブ、散歩の時
子供がまだ小学生なら、ドライブや散歩する時、レストランで料理が来るまでの時間は、実は最高の勉強タイムです。
ただし、「勉強タイム」という名前では呼ばないでください。
わかりやすくする為にここでは「勉強タイム」と呼びましたが、「勉強タイム」じゃないんです。
「勉強タイム」ではなく「楽しい魔法タイム」が正解なんです。
親も「勉強」という束縛から逃れ、「楽しい魔法タイム」と考えてください。
親が子供を騙そうとしてもけっこうバレちゃいますから、親自身がまず騙される必要があるんです(笑)。
5歳の子供が簡単に九九を覚える魔法
魔法の歌
たまに遊びに行く車の中で、自分の子供は九九を覚えてしまいました。
ドライブ中の「ゴールデンタイム」です。
確か5才位だった、と記憶しています。
楽しいラップ調で、私が九九を激しく(?)唱えていると、
「なにそれ~?」と子供が笑いました。
「これはね、超便利な魔法の歌だよ!ラップでカッコイイでしょ?」
と言いました。
子供はまだ、このラップ調の歌が何なのかはわかりません。
「覚えたら、魔法の秘密を教えてあげるよ~イヒヒ。」
とだけ言いました。(↑怪しいだろ。)
親「覚えたいなら教えてあげる。覚えたくないなら忘れてね。」
と言うと、「覚える~!!」と必死です(笑)。
笑いながら親の真似をして、かなり覚えてしまいました。
まずは「魔法の歌」として覚えさせるのが先決です。
子供がやる気になると、信じられないスピードで覚えてしまうんですよね。
魔法の種明かし
さて、ラップの九九を子供にあらかた覚えて頂いたところで、種明かしです。
*完全じゃなくても、あらかた覚えればOKです。
少し単調で子供が飽きてきたと感じたら、魔法の使い方を教えてあげましょう。
例えば「しご」と言って「20」と返ってくるようになった時、魔法の使い方を教えてあげます。
親「さあクイズです!○○(子供)と○○ちゃんと○○ちゃんと○○君でパーティをしました!
この4人でチョコを5個ずつ食べました。チョコは全部で何個あったでしょうか~?」
子供「・・・」
わかる訳ありません。5・6才の子供です。
親「なんと、ここで魔法が使えるのだ~!」
子供「?」
親「じゃあさっきの魔法の歌~!・・・しご?」
子供「20!」(←音として覚えてる)
「そうです!大正解!答えは20です~パンパカパーン」
子供はまだ、意味がわかりません。
「・・・・・?」
と不思議そうな顔をしているはずです。
「これはね、なんと、超難しい足し算を、なんと一瞬で出来ちゃう魔法なんだよ!
ものすごく便利な魔法だから、大人はみんな使うんだ~。」
と、ゆっくり説明します。
足し算は子供も理解しやすく、以前から、あらかたは理解できるようになっていました。
足し算がなんとなくわかれば、九九の意味も薄々は理解できます。
なんとなくぼやっとわかったところで、この写真を見せてください。↓
※なるべく見た目がシンプルで、美味しそうなものが一番効果的です。
※実物のお菓子を並べると、もっともっと効果的です。
親「このおかしも魔法で一瞬で数えられるんだよ!縦が6、横が3だから~・・・ろくさんが?」
子供「18~!」
↑大正解!18ですね。
こんな事をやってるうちに、なんとなくわかると思います。
うちは九九を覚えた後に、九九表を買いました。
「今までただの歌だと思っていたのに、こんな難しい計算ができちゃうとは~!」みたいな感じで、子供をどや顔にしてみましょう。
徐々に積み木なんかで数を増やして使ってみてもいいかもしれません。
今すぐしっかり理解する必要なんてありません。
「ゲームに必要なアイテム」感覚でいいんです。
ホールケーキを切ってもらって、割り算の感覚を教えるのもおすすめです。
魔法が自由自在に!
何回か、同じ様なクイズを出します。
子供を登場人物に入れて、クイズを出せば子供もノリノリです。
親「○○(子供)と○○ちゃん(実在の友達)と○○君(あくまでも実在の友達)、全部で何人だ!」(←これ既に足し算。)
子供「3人~!」
親「ピンポーン!この3人にお母さんがチョコを4個ずつあげたいと思いました。お母さんは、何個チョコを買えばいいでしょうか?」
子供「・・・・」
親「これもなんと!魔法で解けるんです!」
子供「え~?」
親「じゃあ聞くよ、さんし?」
子供「12!」(←もう、ニッコニコです(笑))
親「スゴい!今魔法を使ったよ!答えは12個でした~大正解しちゃったね~。」
子供は大喜びです。
後はたま~に、ドライブや散歩などで九九を全部言わせてみる様にしましょう。
※12という数字は、色々な角度から攻められる、九九覚えたてにはナイスな数字です。
並べ替えて、色々な組み合わせがあるというところが面白いポイントになります。
スポンサーリンク
*注意事項
この様に算数クイズを出す時は、必ず、子供本人と実在する人を登場させてくださいね!
子供は自分の事にあてはめる事で、具体的に頭で想像する事ができます。
小さいうちは、子供の世界はまだまだ狭いです。
大人だって、自分に関係あるニュースの方が興味を持ちますよね?
子供に「A子さんとB子さんが・・・」と言ったところで、無視されて終わりです(泣)。
「自分が主役じゃないと、全然楽しくない」のが子供です。
という訳で是非、子供を中心にしてストーリーを作ってみてください。
ここでもうひとつ注意点があります。
子供がドヤ顔をしても、「偉いね」と褒めてはいけません。
「偉い」というのは、「あなたは大変な事を頑張った」というニュアンスがあるからです。すると、
勉強=楽しい事
ではなく、
勉強=苦行(!?)
というメソッドが、子供の中でできてしまう可能性があります。
あくまでも
勉強=「楽しいクイズ」「便利な道具」「自分にメリット」
と感じさせる事が重要です。
「偉い」はたまにはよいのですが、ずっと使っていると、
子供は自分の為に勉強しているのではないのかも、と、いつか感じる様になってしまいます。
「良かったね~魔法が使える様になっちゃったね~!」
とか、
「魔法が使えて気持ちいいね~!スカッとした?」
という様に、あくまでも
「子供が楽しい魔法を手に入れた」
風に装って(?)くださいね!
漢字がガンガン読める様になった子供
「街中お宝だらけ」の散歩
さて次は、散歩とレストランというゴールデンタイムの使い方です。
私は散歩の最中、よく独り言を言っていました。
認めたくはありませんが、子供には結構な確率で無視されていました(泣)。
無視されながらも、ずっと言い続けていた事があります。
それは「看板」です。
えっ何の事か?
看板の文字を指さして、子供に向かって教えるんです。
「あっこれ、注意って書いてあるよ。」
子供が見ていたら、繰り返します。
面倒でしたが(←おい。)、指差して字を読むんです。
親「言ってごらん、ちゅ・う・い。」
子供「・・・・」
↑この様に、よく無視されていた訳です(涙)。(←当たり前。)
始めたのは、ベビーカーを押しながらでした。
なんだかとても、ヒマだったんですよね。
何歳だったかな~?(←無視に傷つき記憶を抹消かっ?)
ただこれを繰り返すうち、子供が散歩中に文字を指さして「きんし。」とか言う様になりました。
嬉しかったですね~。
無視された日々は、無駄ではありませんでした!(←ポジティブかっ)
そして平仮名やカタカナはもちろん、漢字や英語まで、どんどん読める様になってしまいました。
白状しますが、実はレストランで食事が出るまでの時間も、メニューを持って「これはぎょ・う・ざ」とか言っていました。
でも何だか楽しかったんですよね~。
そのうち子供が「ン!ン!」と指をさして「これは何というのか?」と
自発的に聞いてきたあたりが、すごく楽しいと思いましたね。
回数が多いと劇的に面倒なのですが(←こら。)、やっぱりなんだか楽しかった気がします。
漢字辞典が愛読書かっ!?
そんなこんなで字を教えていると、子供が小学1年生の後半ともなると、
大人が日常使う漢字が、ほとんど読める様になってしまいました。
見てても、とても楽しかったです。
学校の連絡帳の内容は、98%くらいは本人に筒抜けです。
それどころか、「ここがはねていないよ、お母さん」とかツッコミを受ける様に(汗)。
それで親バカな私が「凄いね~何で読めるの?」とか褒めるので、調子に乗った子供は、
まんまと自分で漢字を書く様になりました。ウヒヒ・・・(←そろそろやめときな。)
実は、小学校入学あたりでおばあちゃんから「小学漢字辞典」というのをもらっていました。
私は「使う事はないだろう」と思っていました。
子供は小学校にあがる前から、カタカナも書けないクセに漢字を書きたがり、
管理人は仕方なく、「好きなのを書けばいいよ。」と言いました。
その時に書き順をメチャクチャに覚えると後で厄介だと考え、
「書き順を知らない漢字は、絶対に書いてはならぬ。」
という掟をつくりました。
最初は毎回管理人がかかりきりで書き順を教えていたのですが、
小学校に入ると、段々と面倒になってきました。(←っ!)
それで、辞書の引き方を教えて、自分で書き順を調べる様に言いました。
書き順を調べないで漢字を書いてる時は、「こらっ」って怒りましたが、
内心「ん?これは怒る事なのだろうか?」と思ってましたね。
小1の子供に漢字で敗北した私(←アホ)
「でも書き順間違えると大変だし・・・」
なんて思いながら、子供の書き順間違いを、何度か指摘した事があります。
最悪な事に、その中の6割は、なんと私が書き順を間違えていたんです!(←親の威厳=ゼロ地点)
私は子供に「申し訳ありません!(汗)」と謝るハメに。
そして「師匠と呼ばせてください。」と言いました。
子供はドヤ顔全開で、「いいよ、仕方ないなあ~」と言っていました。(くそ~。しかし、ここは我慢のしどころ。)
そして子供は私の書き順間違いを教えてくれる様になり、漢字の辞書にハマり、いつも読む様になりました。
小1の年度末には、もう部分部分では、完全に敗北していましたね(泣)。(←親の威厳=マイナス地点)
でもこれでいいんですよ!キリっ。(←キリっじゃねーよ。)
抜かされて立つ瀬が無くても、少なくとも、私の教え方は間違っていなかったんです。
そこから何年か経ち、子供は漢字の読みでは、
かなり難しいところまで読んでしまうようになりました。
しかし、宿題の漢字の書き取りが大嫌いで、テストではなかなかずっと100点という感じではありません。
また、グーグルさんに頼るということを教えてからは、
漢字辞典を開くことはなくなってしまいました。
まあグーグルさんでも目先の目的を達成するにはこれでOKなんですが、
当たりなのかはずれなのかは、まだわかりません。
便利な魔法なら、頭に入っちゃう!
九九や漢字を覚えた事で、子供は「勉強した」のではなく、「楽しくて、超便利な魔法を知れた」のです。
小1の子供が親を負かすのですから、勉強は本当に、超便利な魔法です。
まず「勉強」というくくりをかなぐり捨て、親の意識を変えましょう。
だって小さい子供でも、漢字が読めたら色んな事が知れて嬉しいんです。
散歩中に看板を読んであげると楽しいですし、もの凄く自然に字を覚えてしまいますよ。
小さいうちは、「音と絵をつなぎ合わせる」という方法で字を読んでるんだと思います。
本人に「勉強してる」なんていう感覚は、全くありません。
「気負いなく色々な事を知る」
↓
だから「便利で楽しい魔法」になっちゃうんですね。
すると親がどうこう言う前に、子供が勝手に、あちこちで情報を仕入れだします。
うちは「宿題しなさい!」「ご飯の時は本をしまいなさい!」「寝る時間だから寝なさい」「歯磨きの時は本を見ない!」
とかよく怒ってましたが、「勉強しなさい」と言った記憶がほとんどありません。
自分も未だに信じられないのですが、
私の子供にとっては、勉強は勝手にする「趣味の様なもの」だからです。
散歩の看板についても、子供が反応しようが無視されようが、どうでもOKです。
途中で気付いたのですが、
子供というのは聞いていない様で、親の話をよく聞いています。
毎回「あ、クスリって書いてある!薬屋さんだね。」と言われていれば、
3歳の子供でも薬という漢字がすぐに読めてしまいます。
散歩が2倍楽しくなって、おすすめの方法です。
親が「勉強は超便利な魔法」と楽しく教えれば、
もはや勉強は勉強ではありません。
魔法です!キリッ!(←うさんくさい上にしつこい。)
えらそうに色々とお話ししてきましたが、
管理人のように「勉強が苦行」という子供にならない為にも、
ぜひ勉強の楽しさを教えてあげてください。
ずっと付いて回ることですから、勉強が楽しくないと、
とても辛い日々を送ることもあるかと思います。
ぜひ色々と試してみてほしいです。
色々考えすぎると親御さんも疲れちゃうので、できる限りテキトーにおやりください。(←なにをすすめるか。)
この記事がどなたかのお子さんの役に立てたら、とってもとっても嬉しいです。
それではまた!
人気のページ
値段の高い風水グッズや財布だけじゃない!プチプラ風水アイテムで運気上昇に効果的な方法5選!
フェロモン香水最強はこの3つ〜試して本当に効果があったのは、8個中3個だった体験談〜
ティーツリーオイルの効能効果5選と体験談~知っておきたい副作用4つも解説~
スポンサーリンク