もくじ
子供は福の神様!?

唐突ですが、子供は大人よりもずっと、福の神様に近い存在です。
大人の様に経験則に縛られる事が無い子供にとって、些細な日常生活でさえ、世界はウキウキワクワク、楽しい事だらけなのです。
はしが転げても笑う。
水がかかっても笑う。
泥だらけになっても笑う。
何でもゲラゲラ笑いますよね。
大人にとっては「何てことない」と感じる事でもゲラゲラ笑ったり、泣いてしまったり。
子供は経験が少ないが為に、危なっかしい事もバカな事もやってしまいますが、「身の回りに起こるあらゆる出来事」を吸収し、「体験していこう」と、心も体も外に向かって開いているのです。
そりゃ福の神様だって、子供が好きなはずです。

スポンサーリンク
 
 
 
 
子供がいる家=汚れる→風水的には?
子供がいるお家は、汚れたり、散らかったりしやすいですよね。
もうこれは「当たり前」と心得てください。
風水では確かに綺麗な環境を好むのですが、「子供が楽しく過ごせる」という事を、まず大前提にしてください。
子供は汚し、散らかし、物を壊すという作業!?を通じて経験を積んでいくのです。
子育て中には、「綺麗な環境」を追及し過ぎなくても大丈夫です。
ただし子供の将来の金運を見据えると、片付けをする習慣をつける事や、ある程度の綺麗な環境を子供の脳に覚えさせる事は良い事です。
「綺麗・美しい空間に居るとこんな幸福感があるんだ」という感覚は、子供の金運に、とても大きな影響を与えます。
風水する上での最終目的→「子供の幸福感」
子供が居て風水を考えるならば、最終目的はあくまでも「子供に幸福感を与える」という事にしてください。
「家が綺麗」なら何でも良いのではなく、
「家が綺麗」
↓だから
「子供が幸福を感じる」←コレが最終目的です。
ただし、この時気を付けるべきなのは、「親も幸せを感じるものでなくてはいけない」という事です。
親が不幸せだと、最終的に子供が迷惑を被ります。
「親の幸せ感」も見過ごす事無く、考えに入れておきましょう。

親の時間と場所→要確保
もし子供と大人で寝る時間が別の時間帯なら、子供が寝た後にある程度の片づけをして、ゆっくり大人の時間を楽しめると最高ですね。
子供優先で全てをまわしてしまうと、親がくつろげません。
「ここは親のテリトリー」という場所や時間を作る様にしましょう。
うちでは子供ができて小さいうちは、リビングは1日に1回だけ、夜に片づけをしていました。掃除等も、この時しかやりません。
片づける→子供が散らかす→片づける→子供が散らかす
永遠のループに巻き込まれない様、片付けは一日のうち、「最後だけ」など、タイミングを決めておきましょう。
とても気が楽になりますよ!
またうちでは、「この部屋だけは入ってはいけない」という親の領域を確保していました。
「子供を入らせない、遊ばせない」という空間があった方が、圧倒的に楽です。
「無制限ではなく、ルールを守って遊ぶ事を教える」というのも、将来的に、子供の身を助ける事になります。
ルールが守れないと将来的に困るのは子供ですから、「のびのびと育てたい」という親バカモードに、少し蓋をしてみると良いですね。(←おい、そろそろ口を閉じておけ。)
この様な理由から、「この部屋だけは安全に歩ける」という空間を、家の中で確保しておくのはおすすめです。

スポンサーリンク
 
 
 
 
「未来の自分(親)」の為に必要な「しつけ」とは
リビングなど、昼間は足の踏み場もないくらいの状態で過ごしていましたが、おもちゃ踏むと、もの凄く痛いですね~!
おかげでリビングでは、忍者の様な足取りを習得できました。
そして2歳くらいから夜寝る前に一度だけ、一緒に片づける習慣を覚えさせました。
お子さんが日本語が通じる位になってきたら、子供が寝る前に、子供と一緒に片づけをしてみましょう。
最初はものすごく進まないので、私の様に短気な人は必ずイラッとします。
そういう場合は、時間に余裕がある時だけやっておけばOKです。
子供には片づけを「楽しい事・良い事」として、早いうちから躾をしておくと便利(!?)です。
ずっと親がやるハメにならない様、自分のものは自分で片づける様にしていきましょう。
ちゃんとできる様になるまでは「永遠の時間」の様に感じるでしょうが、ちゃんと「躾」をすれば、どんなに遅くても、3~4年後には必ず実を結びます。
躾が実を結んだ後は、自分が楽できます。(←おい。)

子供には「綺麗な家が最高!」と思わせよう
うちの子供はとてもヤンチャで、自由気まま「人の話はほぼオール無視」という結構な子供でしたが、福の神様と貧乏神様の話から、ちゃんと片付ける様になりました。
「綺麗に片付けると、福の神様が来る」
「汚いまま寝てしまうと、貧乏神が来る」
という至ってシンプルな話を4歳ごろから毎日、事あるごとに繰り返し話していました。
そして6歳にはほぼ毎回、自ら片づける様になります。
こうなると、あなたの後半の人生はめちゃくちゃ楽です。
親が全て片づけると片づけられない子供になってしまうので、下手でも、なるべく自分でやらせます。
子供に「自分でも、福の神様を呼べるんだ!」という自信をつけさせるのが重要です。
イラっとしても、何年かのガマンです。
見違える様に片づけができる様になりますから、グッとこらえて手出しをせずに「あれは、あそこだよね」と助け船の声だけ、かけましょう。
私自身イラッとして「こら~!!コレはあそこだろ~!!怒」とか言ってたので偉そうな事は言えませんが。(←おい。)
まずは優しく声掛けをして、やってない時だけ怒る方が、結果が出るのは早かったですね。
子供には風水が効きやすい
子供は、大人よりも風水が効きやすい存在だと言われています。
精神的にも身体的にも、外に向かって開いた状態でいますから、そこに漂う運気を吸収しやすい、という訳です。
もちろん運気の吸収スピードは、子供でも個人差があります。
しかし内向的なタイプでも外交的なタイプでも、繊細でもおおらかでも、とにかく子供は、大人よりも運気の吸収が早いです。
大人よりも風水が効きやすいとなれば、子供の服や持ち物、子供部屋等にも風水を施していく必要があります。
GOLDHOMEでは、子供についての風水や心理作戦!?等も、今後ご紹介していく予定です。

子供は福の神様が大好き
子供は福の神様が大好きです。
「楽しい事が好き」
「綺麗な物や家が好き」
「綺麗で明るい色が好き」
「美味しい食べ物が好き」
「笑っている人が好き」
「明るくて暖かい所が好き」
もうこれ即ち、福の神様が大好き、という事なんですね。
大人もそうかもしれませんが、大人よりも子供の方がより、この「好き」という気持ちに対して純粋です。
渇望していると言っても過言ではない程、子供は上記の様な「好き」な事に対する気持ちが大きいんですね。
経済的な問題とか、対人的な問題とかの周囲のややこしい事情は、子供には関係ありません。
とにかく子供は、福の神様が大好きなんです。

福の神様も子供が大好き
子供が福の神様を愛してやまない様に、福の神様だって子供が大好きです。
基本的に子供の心や体は外に開かれていて、よく笑い、希望に満ちているからです。
更に子供は、大人よりも明るい色の服を着る機会も多く、おもちゃや絵本は色々な綺麗色で彩られています。
こうした事から、大人よりもはるかに子供の方が、福の神様が寄ってきやすい環境を持っているんですね。
子供さんがいらっしゃるお家は、「子供が福の神様を呼んでくれる」という事を覚えておいて頂きたいのです。
子育てはとても大変ですが、子供の陽気な笑い声は、確実に福の神様を呼んでくれます。
お子さんがいらっしゃるなら、たくさん笑って福の神様を呼んでもらう様にしてくださいね!

関連するおすすめのページ
スポンサーリンク
 
 
 
 
専門の職人によって一足一足手作りで製作。
 モネリーナのファーストシューズは 赤ちゃんの足を守り、
 将来的な足のトラブルや悪い姿勢を予防!
 サイズ交換無料!
 
 
Copyright secured by Digiprove © 2017
 