そうじが好きになる瞬間とは?
そうじって楽しい!?
実は、そうじって楽しいものなんです。
かくいう私も、かつてはそうじが大大大大大キライでした。
「なんでこんなことやらなきゃいけないのー」
「めんどくさっ」
↑って思ってました。
でも、やっぱり汚い家だと何かと不便に感じます。
人が思いがけず来た時とか、工事の人が来るときとか、すんごい恥ずかしい思いをします。
風水のコパさんも本で言ってます。
「金運は、気軽に立ち寄っても良さそうな、キレイな家に来てくれる」
でもそうじキライな時は、どうしてもやりたくならないんですよね~。
金運を上げようと思いつつ、そうじしてないとこは見て見ぬフリを決めこんでいました。
でも西に黄色とか置いてみましたが、金運は思うように上がらず・・・・・
(↑あたりまえだろ)
で、ある日ふと思ったんです。
そうじを好きになればいいんだ!!
どうやったらそうじが好きになるか、ずっと考えました。
(↑つーか早くやれよ)
そしたら、3つのポイントをクリアしてしまえば、必ず「そうじが好きになる」という結論に。
そして、その3つを見事クリアして、今じゃ立派な(!?)そうじ好きと自負しておりますよ。
結構考えた割には、カンタンな事でしたよ。
傷つくので、くれぐれも「なあんだ」とかコメントしないでくださいね。
そうじが好きになってしまえば、あなたの家はどんどんキレイになりますよ!!
そうすると、福の神様が金運を連れてやってきます。

スポンサーリンク
てっとり早くそうじを好きになる方法「3パターン」
では、てっとりばやく掃除を好きになるには、どうすればいいんでしようか。
答えは簡単です!
そうじがめんどくさくなくなれば良いのです。
では、どうすればめんどくさくなくなるか。
それには3つのポイントが重要です。
①簡単に「掃除を始められる」
②簡単に「汚れが落ちる」
③簡単に「後片付けが終わる」
とまあ、これだけなんですね。そう、全部に「カンタン」がつきます。
この3つの条件が揃えば、そうじを好きになるのは「簡単」です。
順番に解説しますね。
①カンタンに掃除を始められる
あなたのお家は、物が多いですか?少ないですか?
物が多くて床まであふれている、テーブルや棚の見える部分に物がひしめきあっている状態では、「そうじが苦業」になってしまいます。
「いつも何かをどかさないと、そうじができない」
↓
「めんどくさっ」
↓
「断念」
という構図です。(↑そうです、モト冬樹・・・いえ、モト私です。)
そうじが好きになるためには、とにかく床と棚の上、テーブルの上などに物を置かない事です。
優先順位
1、床に置かない
2、テーブルに置かない
すぐには難しいと思いますが、収納の扉内にとりあえずはしまっちゃいましょう。
(オマケ)収納は、中が見えない木の扉付きを買いましょう。ガラスも悪くはないですが、「整頓してもごちゃごちゃして見える」上に、「とりあえず隠す事」ができません。更に、地震で割れます。(笑)
↑風水では、「ガラスは成長がない」と言われているそうです。キレイですけどね、風水的にはあまり良い素材ではないんですね。
そうじは、いつも目につく場所から始めると成功感が上がります。
成功感が、そうじを好きにさせてくれるので、最初は細かい事気にしないで、成功感を体感してくださいね。
そうじ好きになっちゃえば、棚の中なんてそのうち自分からやりたくなりますから。
②カンタンに汚れが落ちる
そうじを始めてすぐに汚れが落ちれば、「大変感」が減ります。
それに短時間でキレイを実現できた時、人ってカンドーするんです。
「アハ体験」みたいなもんです。
カンドーと成功感が、次のそうじを気楽にさせてくれるのです!

テレビショピングなんかで見たことありますよね
洗剤を「シュッシュ」としてこすらずに汚れが落ちている場面。
あれって、究極の掃除好きになる秘訣なんですよね。
(↑私は何回も騙されて、結構な金額を投じてきました トホホ)
↓逆にそうじがキライになるのは、こういうパターンです。↓
①一生懸命ゴシゴシして、手も腰も痛い
↓なのに
②汚れが落ちてないじゃないか・・・
↓
③「疲れた~めんどくさっ!!!」
↓
④「めんどくさっ感」をひきずったまま、汚れを持ち越す。
↓
⑤そしらぬフリ(見て見ぬフリ)「汚れてますが、何か?」
↓
⑥そこへ汚れが上乗せっ!!
↓
⑦「もう絶対ムリ感」がただよう
これが掃除キライになる、負のスパイラルです。(←元ワタシですが、何か?)
「やれば、すぐに簡単にキレイになる」という成功体験は、実はとても重要です。
何でもそうですが、そうじを好きになるには、成功体験をいくつか積み重ねないとダメなんですね。
「成功体験とは」↓
①洗剤をシュッシュ
↓
②すぐに汚れが落ちる「おおー!!感激!!」
↓
③キレイになった!!エライぞ自分!!
↓
④そうじって楽しい!
↓
⑤汚れを全部取ったので、次のそうじが超超超楽に!!

上の写真は、はっ水スプレー使ってカガヤキを取り戻したうちのオフロ場シャワーレバー部分です。
↓このはっ水スプレーは、ココで説明してます。超超一押しの一品です。
人間こんなモンなんですよね。結構カンタンです。
こんな構図を作ってしまえば、たやすく掃除が好きになります。
「洗剤」「道具」さえ間違わなければ、思ってたよりカンタンに落ちる汚れって多いんですよ!
あ、でもテレビショッピングのは、ちょいとやり過ぎです。あんまりハードル上げないでくださいね!成功感なくなっちゃいますから。
スポンサーリンク
③カンタンに後片付けが終わる
「めんどくさっ感」を増やす原因の最後は、後片付けです。例えば、
「重い掃除機をしまう」
「ぞうきんを洗う」
↑個人的に、これが一番めんどくさっ感が強いです。
(今はルンバとかロボット掃除機がありますが、うちは段差があったりして買ってないんですよね。機能とかどうなのかな~どなたか良かったら教えてください。)←買えよ!
*「そうじがまだキライ」なあなたは、「綿の雑巾」とか買わないでくださいね。100均でも雑巾売ってますが、もしどうしても雑巾を買うなら、フワフワのマイクロファイバーにしてください。(綿のはやめてください。必ず掃除がキライになりますから。←汚れが落ちにくい&乾きにくい)
そうじを好きになりたいなら、出来る限りラクしてください。
ルンバみたいなそうじロボットを取り入れたり、ぞうきんを使わないで使い捨てのそうじ用ウェットティッシュ等を使うと良いですね。
「とにかく楽をすること」が、そうじ好きになる上でてっとりばやい方法の王道です。
「ウェットティッシュがもったいない」とか(←元ワタシ)
ケチケチしのごの言わず(←あ、元ワタシ)ラクをしましょうね!

↓これがこうなると、「嬉しい!!」ってなりません?それが「成功感」ですよ。

楽天 ソファカバー 一覧
↑「掃除じゃないじゃん!」とか、面倒な事言わないでくださいね、(←勝手だな。)
「キレイになれば何でもいい」んです!!
(↑テキトーだな。)
何でも良いので、ドンドン成功体験を増やしてくださいね!
スポンサーリンク